発達障害児の療育ブログ 特別支援級

発達障害児の療育ブログ

アスペルガー症候群の子(さや)を育てています。 3歳のときから療育しています。 アスペルガー症候群・自閉症・ADHDなど発達障害に役立つ情報の提供を目指しています。 ABA・TEACCHなどの方法のほかに、効果的だったことも紹介します。

04/05

Sat

2014

入学式のシミュレーションをしてきました。

先日、入学予定の小学校から電話があり、入学式の会場準備が終わった頃、学校に来て式の流れや教室を見ておくとよいかも、という提案がありました。

 そこで、式の準備が終わるという金曜の午後、小学校へ娘と共に行ってきました。

 2人、特別支援級の先生がいて、前年度とは違う先生であることがわかりました。
 前年度の先生は何度かお会いして、娘と相性がよさそうな先生だと思っていましたが、今年度はどうでしょう。
 できるだけ具体的な言葉や行動で指示を出して下さる先生だと、娘も過ごしやすいだろうなと思います。


 最初に娘が使う下駄箱を案内して下さったのですが、それぞれの下駄箱に名前が貼ってあって、娘と同じ幼稚園の子の名前を2人見つけました。
 まあ、お友達になれるかどうかはわかりませんが・・・。

 入学式は、娘のために子供の列の一番後ろの席を確保して下さり、私の席は親の席の最前列を確保して下さるとのことなので、娘も私の姿が見えるので安心して座っていられそうです。
 

 支援級の教室も案内して下さりましたが、既に何度か見ているので数秒の説明で終わりました。
 前年度の先生は、見学や説明会で私と娘が支援級を訪れる度に、部屋にある遊び道具を出してきて、娘としばらく遊んで下さったりしたのですが、そういう先生ばかりではないですよね。
 娘は「今日も支援級で遊べるのかな」と期待していたようなところがあったので少し残念そうでした。
 先生たち、時間的にお忙しかったのかも。

 交流級のクラスにも行って、席やロッカーの確認もしました。
 交流級のクラス担任の先生も教壇のところで何か作業をしていて、「こんにちは」と挨拶だけ
しましたが、それ以外は何も話しませんでした。
 話さなかったというか、先生が教壇を離れてこちらへは来なかったので、7mくらいの距離がありました。

 後で、「交流級で受ける科目などは、もう少し先に決めるんですか?」と支援級の先生に質問してみたところ、「1学期はほとんど支援級で過ごし、学校に慣れたほうがいいと思いますよ」という話でした。

 それを聞いて「なるほど」と思いました。
 交流級の先生が娘に関心を示さなかったのは、しばらくはあまり関わらないから、ということなんですね。
 2学期からよろしくってことでしょうか。

 新しい支援級の先生は、娘のことをどの程度知っているのかな、と思っていたのですが、別れ際のときに、「療育センターの先生が引き継ぎをしたいとのことなので、よろしくお願いします」と伝えたら、「さやちゃんて療育センターに通っていたんですか?」と聞かれたので、何も知らされていないということがわかりました。

 就学相談で教育委員会に何度も通い、成育歴を事細かに聞かれ、田中ビネーも受けたわけですが、教育委員会の情報は支援級の先生には届かないのでしょうか。

 何も伝わっていないとしたら、療育センターの先生が引き継ぎをして下さるのは大変ありがたいことです。
 療育センターに通っていてよかったと、心から思った次第です。



関連記事(1):発達検査は事前に対策して結果の向上を図るべきか
関連記事(2):IQが高くても支援級を希望する場合
関連記事(3):特別支援級のトンデモ先生の話(先生も障がい児の親だったときの悲劇)





にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
読んで下さってありがとうございます。よかったらシェアをお願いします。

ブログ内検索

プロフィール

HN:
つぐみ
性別:
女性
趣味:
読書
自己紹介:
 アスペルガー症候群の子を育てている主婦です。療育や幼児教育に関心があり、読書の幅を広げています。

現在千葉県に住んでいます。出身は静岡県です。

フリーエリア


カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

RSS

PR

Copyright © 発達障害児の療育ブログ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7